教育振興事業
教育振興事業
大学等で学ぶための教育資金を奨学金として無利子で貸与します。
貸与金額上限:100万円
詳細な要項や申請書等は学校にお届けする「事業案内(赤本)」をご覧いただくか、下記リンクをクリックして閲覧・印刷ができます。
【!!重要!!】
申請書の受付後、6月中に当支部から申請者(奨学生)本人へ「電話」で申請の意思確認を行うことになっています。
申請の意思確認ができない場合、正式な申請受理とはならない旨を予めご了承ください。
予め、【0834-21-8083(山口支部の電話番号)】を携帯電話に登録しておいてください。
(詳細は要項にてご確認ください)
令和8年度(令和7年度募集・選考)大学給付奨学生(予約型)を募集します。
令和8年4月から4年制大学に進学を予定している高校3年生に該当する生徒が対象です。
返還義務のない奨学金です。
給付奨学金合計:144万円(年間36万円×4年間) 採用人数:4名まで
詳細な要項や申請書等は学校長あてに送付します。
また下記リンクをクリックすると閲覧・印刷ができます。
なお、この奨学金の申請はすべて学校を通じて行い、在籍されている学校長の推薦を必要とします。
申請を希望される方は、まず在籍している学校へお尋ねください。
(在籍されている学校の許可を得てから、申請書等の作成・提出を行ってください)
※学校内での募集方法や締切日は各学校にて異なります。
【令和8年度(令和7年度 募集・選考)申請に係る書類】
高校3年生相当に該当する生徒を対象に1名につき10万円(1回限り)を給付します。
返還義務のない奨学金です。
詳細な要項や申請書等は、学校長あてに送付しています。
なお、概要については下記リンクをクリックして「給付奨学金を希望される方へ(令和7年度)」を閲覧・印刷ができます。
この奨学金の申請についてはすべて学校を通じて行い、在籍している学校長の推薦を必要とします。
申請を希望される方は、まず在籍している学校へその旨をご相談ください。
※申請に必要な書類等は学校のみに配布しており、このHP内で閲覧・印刷はできません。
なお、学校内での募集方法や締切日は各学校にて異なります。
全県的規模の教育研究団体による、教職員の教育研究・研修に寄与することを目的とする活動に助成し、教育のより一層の充実を図ります。
詳細な要項や申請書等は学校にお届けする「事業案内(赤本)」をご覧いただくか、下記リンクをクリックすると閲覧・印刷ができます。
★令和7年度 教育研究団体活動助成事業 要項・申請書・成果報告書
【山口支部E-mail:yamaguti02@nikkyoko.or.jpへ送信または郵送にて提出してください】
教職員のさらなる資質向上と教育環境のより一層の充実・発展に資するため、県内で開催される教職員を対象にした教育研究大会(中国大会以上)を助成します。
助成額上限:(全国大会)20万円 (中国大会)10万円
詳細な要項や申請書等は学校にお届けする「事業案内(赤本)」をご覧いただくか、下記リンクをクリックしていただくと閲覧・印刷ができます。
★令和7年度 教育研究大会助成事業 要項・申請書・成果報告書
【山口支部E-mail:yamaguti02@nikkyoko.or.jpへ送信または郵送にて提出してください】
教育関係者が使命感をもって、日々行っている教育実践結果をまとめた教育実践研究論文に対して助成し、児童・生徒のための学校(注:以下「学校」を「学校・園」と読み替えます)教育の向上発展に寄与することをめざします。
助成額:学校研究 10万円(最高) 個人・グループ研究:5万円(最高)
また、応募された論文の中より特に優れたものを下記へ推薦します。
●日教弘教育賞(当会主催:文部科学省後援)
助成金:学校研究 50万円(最高) 個人・グループ研究 30万円(最高)
●東京海上日動教育振興基金
助成金:学校・団体研究 25万円(最高) 個人・グループ研究 17万円(最高)
◆令和6年度 教育実践研究論文 応募・助成実績
学校研究:77編 495万円 個人・グループ研究:93編 271万円
合計:170編 766万円
詳細な要項や申請書等は学校にお届けする「事業案内(赤本)」をご覧いただくか、下記リンクをクリックすると閲覧・印刷ができます。
※教育実践研究論文の応募については
同一年度内で助成(申請)をしている同一内容活動についての執筆でも可です。
※この「推薦書兼助成申請書」と「論文」は各2部(1部はコピーしたもの可)
を郵送にて提出してください。(メール・FAXは不可)
また、昨年度と同一主題の論文で応募される場合は昨年度の応募論文のコピーを
添付してください。
※個人・グループ研究の執筆者への助成金は執筆者名義の個人口座へ振込します。
「推薦書兼申請書」の指定の欄に口座情報を記入してください。
より良い教育環境づくりの推進と教職員のさらなる資質向上に資するため、学校・園が教職員を対象に実施する研修会を助成します。
助成額上限:5万円
詳細な要項や申請書等は学校にお届けする「事業案内(赤本)」をご覧いただくか、下記リンクをクリックすると閲覧・印刷ができます。
★令和7年度 講師・指導者等招聘助成事業 要項・申請書・成果報告書
【山口支部E-mail:yamaguti02@nikkyoko.or.jpへ送信または郵送にて提出してください】
交通条件及び文化的諸条件に恵まれない山間地、離島その他の地域に所在する学校の教育内容の振興充実に寄与貢献するために支援します。
助成額上限:10万円
詳細な要項や申請書等は学校にお届けする「事業案内(赤本)」をご覧いただくか、下記リンクをクリックして閲覧・印刷ができます。
★令和7年度 へき地学校教育支援事業 要項 申請書 成果報告書
【山口支部E-mail:yamaguti02@nikkyoko.or.jpへ送信または郵送にて提出してください】
「児童・生徒または学校の夢をかなえる企画」に助成し「あんなこと、こんなことやってみたい」という子どもたちの夢の実現や夢あふれる学校づくりを支援します。
【助成対象】県内の国公私立小・中・高・特別支援学校
助成額上限:5万円
詳細な要項や申請書等は学校にお届けする「事業案内(赤本)」をご覧いただくか、下記リンクをクリックして閲覧・印刷ができます。
★令和7年度 「夢かなう」教育文化活動助成事業 要項・申請書・成果報告書
【山口支部E-mail:yamaguti02@nikkyoko.or.jpへ送信または郵送にて提出してください】
児童・生徒の豊かな心身を育むスポーツ・文化のさらなる振興に資するため、県内で開催される児童・生徒のスポーツ的・文化的大会で中国大会(中四国大会を含む)以上のものに助成します。
詳細な要項や申請書等は学校にお届けする「事業案内(赤本)」をご覧いただくか、下記リンクをクリックして閲覧・印刷ができます。
★令和7年度 児童生徒のスポーツ的・文化的大会助成事業 要項・申請書・成果報告書
【山口支部E-mail:yamaguti02@nikkyoko.or.jpへ送信または郵送にて提出してください】
山口県が平成30年に実施した「明治150年記念事業」と「山口ゆめ花博」の精神を受け継ぎ、その教育的効果を各学校・園に発展的に広めるため、「学校に花いっぱい、夢いっぱい」事業として希望する学校にチューリップの球根を1校あたり100球贈呈します。
詳細な要項や申請書等は学校にお届けする「事業案内(赤本)」をご覧いただくか、下記リンクをクリックして閲覧・印刷ができます。
★令和7年度 「花いっぱい・夢いっぱい」事業 要項 申請書 成果報告書
※申請書・成果報告書ともに山口支部E-mail:yamaguti02@nikkyoko.or.jpへ送信してください。(FAX・郵送は不可です)
成果報告書はチューリップが開花するまでの成果ではなく、植えられた際の状況等の報告のみでかまいません。
提出期限を年度末(必着厳守)までとはしておりますが、植えられましたら速やかなご提出をお願いいたします。
県内の特別支援学校の児童・生徒の美術作品を公募し、その作品を題材にしたカレンダーを作成します。
完成したカレンダーは、特別支援学校はじめ県内のすべての学校に配布します。
要項・作品票は下記のリンクをクリックするとダウンロードして印刷できます。