教育振興事業

公益財団法人日本教育公務員弘済会

奨学事業

有為の学生・生徒に対する奨学資金の貸与及び給付を行うことにより青少年の健全育成を図り、教育振興に寄与することを目的として事業を行います。

貸与奨学金(大学生等対象)

将来社会に貢献しうる有為の人材を育成するため、国公私立大学等に在学し、学資金の支弁が困難な学生を対象として無利息で奨学金を貸与します。

募集対象者 2025(令和7)年度、国公私立大学・大学院・短期大学・高等専門学校(第4学年以上の在学生)及び専修学校専門課程に在学する者。
その他の要件は募集要項を確認。
募集人員 20人程度
貸与額 修学期間1年につき25万円とし、100万円を限度とする。
貸与期間 正規の修学期間とする。
申請方法 弘済会事務局に電話、もしくは学校担当者を通じて申請書を請求。
申請書に必要書類を添えて弘済会事務局に提出。
募集期間 2025年2月3日(月)~4月10日(木)必着
選考方法 教育振興事業選考委員会で選考する。
貸与方法 奨学生の口座に一括送金する。
その他 詳細は募集要項をご覧ください。

給付奨学金(高校生対象)

県内の高等学校等に在学し、就学意欲がありながら、学資金の支払が特に困難な高校生等を対象として、返還義務を必要としない奨学金を給付します。

募集対象者 2025(令和7)年4月現在、大分県内の公私立高校(定時制含む)・支援学校高等部・高等専門学校(第3学年以下)の在学生で、経済的な理由により就学が困難な者。
※学校長の推薦が必要
募集人員 180人(ただし、推薦人数は各学校3人以内)
給付金額 1人 5万円
申請方法 生徒が在籍する学校を通して必要書類を提出する。
※募集要項・申請書等は4月に対象学校へ郵送する
申請期限 2025年4月10日(木)~5月30日(金)※必着
選考方法 教育振興事業選考委員会で選考する。
給付方法 奨学生名義の口座に振込む。
また、当該校において、該当生徒及び保護者に目録を贈呈する。
報告書の提出 奨学生は2026年1月末までに「学習成果報告書」を提出する。
その他 詳細は募集要項をご覧ください。

給付奨学金(大学生対象予約型)

修学意欲がありながら学資金の支払等が特に困難と認められる者に対して、返還義務のない奨学金を給付し、大学進学及び修学の継続を支援します。

応募要件等詳しいことは学校へお送りする募集要項でご確認ください。(学校長の推薦が必要)

研究助成事業

教育に関する特に有益な研究を行い、教育の向上発展に寄与すると認められる個人、学校及び団体に助成することを目的として事業を行います。

公立学校教育助成

県内の公立学校の教育推進を支援するために助成を行います。

助成対象 県内の公立小学校・中学校・義務教育学校
助成金額 1校 6万円以内(複式学級は 4万円以内)
義務教育学校及び統合により市町村1校となった中学校は 10万円以内
申請方法 所定の申請書を弘済会に提出する。
申請期間 2025年4月10日(木)~5月30日(金)※必着
選考方法 教育振興事業選考委員会で選考する。
助成方法 学校が指定した口座に振込む。
また、当該学校にて目録の贈呈式を行う。
報告書の提出 助成対象校は、助成金を使用する際には必ず領収書を取り、2026年2月末までに所定の報告書と併せて提出する。
その他 詳細は募集要項を確認。

教育団体研究助成

教育の振興に寄与すると認められる団体の特に有益な研究・活動に対し助成を行います。

助成対象 大分県の教育関係団体および教育研究団体。
助成金額 1件 30万円以内
申請方法 所定の申請書に役員名簿等を添付して提出する。
申請期間 2025年4月10日(木)~5月30日(金)※必着
選考方法 教育振興事業選考委員会で選考する。
助成方法 団体名義の口座に振込む。
また、該当団体の総会・研修会等で目録を贈呈する。
報告書の提出 助成対象団体は、助成金を使用する際には必ず領収書を取り、研究・活動等の終了後に経過・結果等に関する報告(成果報告書)と併せて提出する。(2026年2月末〆切)
その他 詳細は募集要項を確認。

全国大会・九州大会主催研究団体助成

大分県で全国大会・九州大会を主催する研究団体に助成します。

助成対象 大分県内で全国大会・九州大会を開催する県内の幼・小・中・高校・支援学校の教職員で組織する教育研究団体。
※教職員以外も参加する大会、児童生徒による発表会や競技会は対象外
助成金額 全国大会 8万円以内
九州大会 5万円以内
申請方法 申請書に開催要項を添付して提出する。
その際、後援団体として「公益財団法人 日本教育公務員弘済会大分支部」名を記載すること。
申請要件 開催要項、大会要項等印刷物に後援団体として「公益財団法人 日本教育公務員弘済会大分支部」名を記載すること。
申請期間 2025年4月10日(木)~5月30日(金)※必着
選考方法 教育振興事業選考委員会で選考する。
助成方法 研究助成金交付式にて交付する。
報告書の提出 大会終了後、報告書、領収書(コピー)、大会集録(冊子等)を提出する。(2026年2月末〆切)
その他 詳細は募集要項を確認。

教育研究助成(教育実践研究論文)

教育関係者が使命感をもって日々行っている教育実践の優れた結果の報告の場として、教育実践論文の募集を行い、助成金を交付します。

主題 学校現場の実態を踏まえ、明日の大分の教育を考える「教育の実践的研究」について
助成金額 <最優秀賞 各1編>  団体 10万円 、個人 5万円
<優 秀 賞 各1編>  団体 9万円 、個人 4万円
<優 良 賞 各1編>  団体 8万円 、個人 3万円
<入選(上記外論文)> 団体 6万円 、個人 2万円
※最優秀賞・優秀賞・優良賞の該当数は、審査結果により変わることがある
申請方法 申請書に論文要旨・本文を添えて提出。
※要旨・本文の様式については募集要項・当HPを確認。
応募資格 教育関係者(OB可)。但し、日教弘大分支部の論文募集において昨年度同一部門で受賞していないこと。
また、他機関に既に発表したもの及び他団体に応募済みのものは対象外とする。
申請期限 2025年4月10日(木)~9月10日(水)必着
審査方法 教育論文審査委員会で審査する。
助成方法 2026年3月初めの教育実践論文表彰式にて助成金を交付する。
その他 団体部門・個人部門の上位合わせて3編を日教弘本部主催『日教弘教育賞』に推薦する。

特別支援教育助成事業(下半期事業)

大分県内の特別支援教育の推進を支援するために助成を行います。

助成対象 特別支援学級設置の小学校・中学校・義務教育学校(ただし前年度助成校は除く)
助成金額 1校につき 3万円以内
助成対象 ・特別支援教育に関わる教材・教具の購入費用
・特別支援教育に関わる書籍の購入及び研修の講師招聘費用
申請方法 所定の申請書を弘済会に提出する。
申請期間 2025年10月1日(水)~12月23日(火)必着
選考方法 教育振興事業選考委員会で選考する。
助成方法 当該学校に訪問して交付する。
報告書の提出 助成対象校は、助成金を使用する際には必ず領収書を取り、2026年3月19日(木)までに所定の報告書と併せて提出する。

教育文化事業

教育相談並びに市町村の教育文化・芸能・スポーツの振興を目的として事業を行います。

奨励金

教育の向上発展ならびに青少年の健全育成に重要であり、特色ある研究や継続的な活動に対して助成を行います。

助成対象 児童、生徒の育成支援に寄与する学校教育、社会教育、福祉、芸術文化の分野で有益な研究・活動を継続的に行っている組織・団体・グループ。
助成対象外 ①営利目的または営利につながる可能性の大きいもの
②他の機関からの委託によるもの
③実質的に完了しているもの
④応募する研究者・技術者・技能者本人の人件費(共同の場合も含む)
⑤汎用性のある機器(例:パソコン・ファクシミリ・複写機等)の購入費
⑥組織等の一般管理費 等
申請条件 ・申請団体が主催し、企画、運営、実施を行う事業であること
・事業所及び研究・活動の実施場所が大分県であること
・2025年度(2025年4月1日~2026年3月31日)1年間で完了すること
・一定期間奨励金の助成を受けていないこと(一度助成を受けている場合は、研究完了年度の翌々年度から応募可)
・今年度日教弘大分支部から公立学校教育助成等他の助成金を受け取っていないこと
・日教弘本部奨励金と重複申請していないこと
助成金額 1件 10万円以内
募集件数 5件程度
申請方法 ホームページから要項・申請書をダウンロード。
申請書に必要事項を記入の上、弘済会事務局に提出。
申請期間 2025年4月10日(木)~5月30日(金)※必着
選考方法 教育振興事業選考委員会で選考する。
助成方法 助成金交付式にて交付する。
報告書の提出 助成対象者は、助成金を使用する際には必ず領収書をとり、研究・活動等の終了後に経過・報告等に関する報告(成果報告書)と併せて提出する(2026年2月末〆切)

教育相談事業助成

児童・生徒及び保護者の教育相談の受け皿となる団体に助成を行います。

助成金額 30万円以内
申請方法 所定の申請書を弘済会に提出する。
申請期間 2025年4月10日(木)~5月30日(金)※必着
選考方法 教育振興事業選考委員会で選考する。
助成方法 該当団体の総会・研修会で助成金を交付する。
報告書の提出 助成対象団体は、助成金を使用する際には必ず領収書を取り、2026年2月末までに所定の報告書と併せて提出する。

教育文化事業助成

県内の市町村単位で今年度行う教育文化・芸術・スポーツ振興を目的とした事業に対して助成を行います。

助成対象 教育文化、芸術、スポーツ振興を目的としたイベントの企画等を主催する実行委員会
助成金額 1件50万円以内
申請方法 所定の申請書に実施要項を添えて弘済会に提出する。
その際、後援団体として「公益財団法人 日本教育公務員弘済会大分支部」名を記載すること。
申請要件 実施要項、ポスター、パンフレット、プログラム、その他関連印刷物に後援名「公益財団法人 日本教育公務員弘済会大分支部」と記載すること。
申請期間 2025年4月10日(木)~5月30日(金)※必着
選考方法 教育振興事業選考委員会で選考する。
助成方法 7月以降に指定された口座に振り込むとともに、目録を贈呈する。
報告書の提出 助成対象団体は、助成金を使用する際には必ず領収書を取り、イベント等の終了後に所定の報告書と併せて提出する。(2026年2月末〆切)
その他 詳細は募集要項を確認。

花いっぱい活動助成

県内の小学校・幼稚園・こども園・特別支援学校において、子どもたちの情操を育むための花を育てる活動に対し助成を行います。

助成対象 国公立の幼稚園・こども園・小学校・義務教育学校および支援学校
募集数 125校(園)程度
※応募多数の場合は抽選
助成内容 チューリップの球根(約100球)を配布する
申請方法 所定の申請書を提出する
申請期間 2025年4月10日(木)~5月30日(金)※必着
選考方法 教育振興事業選考委員会にて選考する。
実施方法 球根を10月以降に業者から直送する。
報告書の提出 所定の様式を提出する(2026年2月末締切)
その他 詳細は募集要項を確認

読書活動推進事業助成(下半期事業)

県内の国公立の幼稚園・こども園・小学校および中学校において、読書を通して子どもたちの情操を育む活動に対して助成を行います。

助成対象 国公立の幼稚園・こども園・小学校および中学校
ただし、当年度、公立学校教育助成および奨励金を受けていないこと。また前年度、当事業の助成を受けていないこと。
募集数 予算の範囲内
※応募多数の場合は予算内選考
助成内容 ・1校あたり3万円以内
・児童・生徒向けの図書購入費として助成する
※教職員向けの指導書や学習書、カードゲーム等は対象外
申請方法 所定の申請書を提出する。
申請期間 2025年10月1日(水)~12月23日(火)
選考方法 教育振興事業選考委員会で選考する。
助成方法 各学校・園にて助成金を交付する。
報告書の提出 所定の様式と領収書のコピーを提出する。(2026年3月19日(木)締切)
その他 詳細は募集要項を確認。