教育に関する特に有益な研究をなし、学校教育の向上発展に寄与する学校・団体・グループ・個人に対して助成しています。
学校部門 | 個人部門 | |||
---|---|---|---|---|
受賞数 | 助成額 | 受賞数 | 助成額 | |
最優秀賞 | 2編 | 50万円 | 0編 | 30万円 |
優秀賞 | 2編 | 40万円 | 4編 | 20万円 |
優良賞 | 3編 | 30万円 | 5編 | 15万円 |
奨励賞 | 57編 | 10万円 | 47編 | 5万円 |
合計 | 64編 |
840万円 | 56編 | 390万円 |
1.最優秀賞
県名 | 研究主題 | 学校名 | 役職名 | 氏名 | 部門 |
---|---|---|---|---|---|
岐阜 |
地域連携 その先をめざす小規模高校の実践 〜「咲明日(さかした)高校マルシェ」の活動を通して〜 |
岐阜県立坂下高等学校 | 校長 | 田並 千穂 | 学校 |
福岡 |
自校の教育課題の解決に向けて全職員が一丸となった教育の実現 〜「大川小さいこうメソッド2023」の汎用的な活用を通して〜 |
福岡県大川市立大川小学校 | 校長 | 宮崎 昌人 | 学校 |
2.優秀賞
県名 | 研究主題 | 学校名 | 役職名 | 氏名 | 部門 |
---|---|---|---|---|---|
島根 |
地域の関係諸機関と協働しながら進める探究学習(PBL)の持続可能性とその教育効果について 〜「掛合分校がうんなんのお米を応援するプロジェクト」の取組を通して〜 |
島根県立三刀屋高等学校掛合分校 | 校長 | 本間 達也 | 学校 |
香川 |
生活科・総合的な学習の時間を核としたシビックプライドの醸成 〜シビックプライドを醸成する授業づくりの視点〜 |
香川県高松市立牟礼北小学校 | 校長 | 小比賀 容子 | 学校 |
秋田 |
目の健康についての保健教育の取組 〜自らを振り返り、前進する保健指導とは〜" |
秋田県潟上市立羽城中学校 | 養護教諭 | 伊東 由美子 | 個人 |
茨城 |
運動が好きな児童を育てるための低学年における体育科学習指導の在り方 〜幼児期と児童期の学びをつなぎ、運動の楽しさに気付く授業展開を通して〜 |
茨城県教育庁総務企画部総務課 | 指導主事 | 平澤 誉志幸 | 個人 |
静岡 |
地方公立学校における英語イマージョン教育実践の可能性 〜教科横断型「ちょっとだけイマージョン風」で、生徒の英語使用量と使用場面を増やしてみたら〜 |
静岡県立浜松商業高等学校 | 教諭 | 久保田 愛 | 個人 |
京都 |
自立した学び手を育む授業の在り方 〜対話と探究で育む主体性と協働性〜 |
京都府京都市立花背小中学校 | 研究主任 | 坂本 旭 | 個人 |
3.優良賞
県名 | 研究主題 | 学校名 | 役職名 | 氏名 | 部門 |
---|---|---|---|---|---|
群馬 |
運動の楽しさを実感し、主体的に体力向上に取り組める児童の育成 〜成功体験を積み重ねられる環境の整備を通して〜 |
群馬県桐生市立北小学校 | 校長 | 田川 昇一 | 学校 |
滋賀 |
生徒が見通しを持って自走できる探究活動の構築 〜生徒自らの力で適切な課題を設定できるための仕掛けや工夫について〜 |
滋賀県立膳所高等学校 | 校長 | 冨江 宏 | 学校 |
大分 |
カリキュラム・マネジメントによる豊かな表現力の育成 〜総合的な学習の時間「ひまわり畑プロジェクト」の実践を通して〜 |
大分県臼杵市立川登小学校 | 校長 | 戸 浩二 | 学校 |
山形 |
生徒自身による学びの自己調整を目指した理科の授業づくりの工夫 〜中学校理科における単元内自由進度学習の実践を通して〜 |
山形県天童市立第一中学校 | 教諭 | 開沼 宏喜 | 個人 |
茨城 |
『差別』を多角的に考える社会科学習の在り方 〜小学校6年生 昔話『桃太郎』に関する模擬裁判・模擬裁判員裁判の実践を通して〜 |
茨城県教育庁総務企画部文化課 | 主査 | 鴨志田 祐一 | 個人 |
静岡 |
津波による犠牲者を出さない宇佐美の教育 〜津波避難経路の見直しを通して児童・職員・保護者・地域の防災・減災意識を高める実践〜 |
静岡県伊東市立宇佐美小学校 | 教頭 | 木村 誠 | 個人 |
大阪 |
地域とつながり、学ぶ意味を実感する子どもの育成 〜カリキュラム・マネジメントの視点で授業改善〜 |
大阪府門真市立速見小学校 | 教諭 | 粟子 直毅 | 個人 |
山口 |
地域と連携した主体的・協働的な授業実践について 〜二ホンアワサンゴの調査・飼育・保護活動を通じて〜 |
山口県立周防大島高等学校 | 教諭 | 藤谷 哲也 | 個人 |
主催者挨拶
選考委員長挨拶
日教弘教育賞は、教育関係者が使命感をもって、日々行っている教育実践の優れた結果の報告の場として、日教弘教育賞実践論文の募集を行う事業です。令和6年度は下記要項のとおり実施します。
2月上旬 二次選考実施
2月下旬 受賞結果通知
3月中旬 第13回日教弘教育振興事業助成金贈呈式開催
① 研究主題
論文の主題は、「学校の実態を踏まえ、明日の教育を考える」という立場から応募者が具体的な研究主題を決めて論文をまとめることとします。
② 用紙及び論文量
論文の作成は原則としてワード等を使用してください。
指定の原稿用紙はありませんので、下記のとおり設定の上論文等を提出してください。(ア・イともに必須。)
なお、電子データ(CD−ROM等各支部の指示するもの)を併せて提出してください。(ア・イはそれぞれ別のファイルで作成してください)
ア 要旨
* 様式
48字×43行×1段組×A4判1ページ横書き
(フォントサイズ10.5・MS明朝体とする)
* 記載項目
・ 応募者(学校部門は校長)の所属学校、役職、氏名
・ 研究主題
・ 研究副題
・ 研究の要旨(論文の内容をまとめたもの)
イ 論文
* 様式
24字×43行×2段組×A4判4ページ横書き
(フォントサイズ10.5・MS明朝体とする)
≪応募者記載欄≫
・ 1ページ目1〜6行目(段組み左右・2段分)に記入する。
※ 1ページ目の行数が様式に沿う(43行)場合のみ、フォントサイズの変更可能(フォントサイズ10.5〜12程度)
・ 記載事項は研究主題、副題、応募者の所属学校、役職、氏名とする。
※ 学校名は都道府県・市区町村(町立・村立の場合は郡も)を含め、正しく記載してください。
※ 学校部門の応募者は校長に限ります。
※ グループの応募者はグループの代表者に限り、所属学校をグループ名に換えて応募することも可能です。
≪本文≫
・ 2段組で記入する。
・ 1ページ目7行目(左段)〜4ページ目43行目(右段)の中に本文及び図表・写真等の資料を収める
※ フォントの大きさを上記以外にすると、設定が正しくても、字数・行数が様式と異なって表示されることがあります(特に応募者記載欄)。
印字した際の字数・行数の様式が正しい場合に限り、フォントの大きさが上記と異なっても不問といたします。
※ 上記と異なる様式・不備がある状態で応募した場合、選考の対象外となることがあります。ホームページで様式を確認してください。
※ 要旨及び論文に記載する氏名・所属学校・役職・研究主題等は、不一致がないようにしてください。
③ 論文の書き方
ア 論文は横書きとします。
イ 文字は常用漢字、現代かなづかいを使用してください。
※ 学校部門は校長が応募者となりますが、他に校長以外の担当者(執筆責任者・執筆担当者 等)がいる場合は、論文の文末に記載することができます。(例 執筆責任者 教諭 ○○ ○○)
④ 小見出しや文章の書き出しの前は、ひとマスあけてください。
(レイアウト等については日教弘ホームページ(www.nikkyoko.or.jp)の例を参考にしてください。)⑤ 図表・写真等の資料の留意事項
掲載する図表・写真等の資料は、「教育研究集録」作成時に見にくくならないように配慮してください。⑥ 論文応募方法
各都道府県支部に問い合わせてください。※ 応募の要件を満たしていない場合、受賞の対象外となります。(受賞後に発覚した場合も賞の取消及び賞金の返金を求めることがあります)
「日教弘本部教育団体研究助成金」は平成31年度(H30.6.1 〜 H30.9.30)の募集をもって終了させていただきました。