特色ある研究を継続的に行い教育・文化の向上発展及び地域に貢献している教育研究に対して助成しています。
① | 営利目的、または営利につながる可能性の大きいもの |
② | 他の機関からの委託によるもの |
③ | 特定地域に特化しているもの |
④ | 既に終了しているもの |
⑤ | 他団体からの助成金等の合計額が500万円以上のもの |
⑥ | 海外で行うもの |
国公私立大学院、大学、短期大学、高等専門学校等の教育機関に所属している教職員、大学院生とします。
① 幼児・児童・生徒の教育の向上発展に寄与する研究・活動であれば、学部等は問いません。
② 応募者が計画の推進に責任を持ち、助成金の管理及び報告を行うことを条件とします。ただし、所属組織が助成金の管理を行うことが出来る方に限ります。
③ 一定期間日教弘本部奨励金の助成を受けていない方に限ります。(一度助成を受けている場合は、研究完了年度の翌々年度以降から応募することが可能です)
④ 日教弘本部奨励金と日教弘支部奨励金に重複申請はできません。
⑤ 原則として、令和2年度(2020年4月1日から2021年3月31日)1年間で完了する研究・活動等に限ります。
① 申請者登録
ア | 当会ホームページ(http://www.nikkyoko.or.jp/)を開き、「当会助成金の応募はこちら」をクリックしてください。 |
イ | 申請者登録フォームより、必要な項目を入力し、IDとパスワードを取得してください。 |
ウ | 申請者登録完了後、申請者専用ページへのログインが可能となります。 |
② 助成申請情報の登録(研究課題名・助成申請金額等の登録)
ア | ①で取得したIDとパスワードを使用して、申請者専用ページにログインしてください。 |
イ | 「各種助成申請受付」ページより「日教弘本部奨励金」を選択し、助成申請内容を登録してください。 |
ウ | 助成申請内容を登録後、申請書受付確認メールが送信されます。 |
③ 附属資料の提出(PDF形式によるアップロード)
参考資料を添付する場合は、PDFにてA4版3枚以内とします。助成申請完了後、アップロードにより提出してください。 |
④ 締切
ア | 締切は令和元年9月30日(月)24:00までとします。 |
イ |
締切までの間、申請者専用ページより登録内容の変更が可能です。 不備がある場合、受付できませんので、必ず募集要項をご覧の上、助成金申請書を作成してください。 |
ウ | 締切直前は受付が混雑し、連絡に時間がかかることが想定されますので、データ送信はできるだけ早めに行うようお願いします。 |
〈個人情報の取り扱いについて〉
1件あたり100万円以内とします。
ただし、以下に記載した費用は対象外とします。
(1) |
応募する研究者本人及び共同者、または所属組織内部に環流する人件費・謝金。 ※ 上記以外に支払う、研究・活動に必要な講師等に対する「謝金」及びデータ入力・翻訳作業等に係る「役務費」は合計で申請額の60%以内とします。(ただし、社会保険料等は除く。) |
(2) | 汎用性のある機器(例:パソコン、OAソフト<Word,Excel等>、コピー機、タブレット端末、ドローン、GoPro)等の購入費 |
(3) | 組織等の一般管理費(例:公共料金の支払い)等 |
(4) | 懇親会等の飲食費 |
(5) | 海外旅費(ただし、国内旅費は申請額の30%まで申請可能です) |
(6) | 所属大学等に支払う申請額の20%をこえたオーバーヘッド(間接経費) |
(7) | その他研究に直接関係がない講習会費、物品等 |
※ 申請額から減額して助成を行う場合、助成金額に応じて費目の調整を行うことがあります。
※ 助成後、対象外費用を使用した場合や、提出書類(申請書や助成後に提出する成果報告書等)に不備・不正等があった場合は、返金して頂くことがあります。
① | 教育振興事業選考委員会の選考後、理事会の議を経て理事長が助成対象者を決定します。 |
② | 助成の採否を文書で各申請者に連絡します。 なお、採否の理由についての問い合わせには回答しません。 |
下記諸点に重点を置き選考します。
① | 萌芽性…独創性に優れ、展開の可能性が大きいもの |
② | 計画性…計画が十分に検討されているもの |
③ | 貢献性…継続的な活動により、社会的貢献度の高いもの |
④ | 必要性…政府・企業等の補助、助成が得難い等、当会の給付の必要性が高いもの |
⑤ | その他…当会が価値を認め評価するもの |
対象者は当会と覚書きを交わし、申請書の内容に従って助成金を使用します。また、使用する際には必ず領収書(コピー可)を取り、研究・活動等の終了後に経過・結果等に関する報告(成果報告書)と併せて提出してください。(大学等が作成する書類または請求書・納品書等のみの提出は不可とします)
成果報告書の提出方法については、対象者に別途お知らせします。
なお、提出された報告書・資料等は、当会が公表できるものとします。
(1) | 提出された書類等は返却しません。 |
(2) | 書類管理の都合上、当会への持参はお断りします。 |
(3) | 助成金申請情報は、提出締切日(令和元年9月30日) 24:00までに、当会ホームページより提出を完了してください。 |
(4) | 万一、故意の虚偽記載、同一テーマによる重複申請、あるいは研究倫理上の問題等が認められた場合は、当該申請は無効とし、以降の申請は受けつけません。 |
(5) | 選考結果の情報および採否の理由についての問い合わせには回答しません。 |
(6) | 申請者は、本年度当会のその他助成事業に重複して応募できません。 |
(7) | 所属所が助成金を管理する際、オーバーヘッド(間接経費)が発生する場合は、申請時に必ず「オーバーヘッド(間接経費)」として計上してください。計上していない場合は、助成金をオーバーヘッド(間接経費)として使用することはできません。 |
(8) |
助成対象者が論文等により助成事業の成果を発表する場合には、必ず下記の文言を記載してください。 「本文の作成にあたり、公益財団法人日本教育公務員弘済会より令和2年度日教弘本部奨励金の助成を受けました」 また、研究機関のホームページや広報誌において研究・活動の成果を発表する場合も、その成果が公益財団法人日本教育公務員弘済会からの助成を受けて行った研究・活動の成果であることを表示するため、下記の文言を記載してください。 「本研究(または本活動)は、公益財団法人日本教育公務員弘済会より令和2年度日教弘本部奨励金の助成を受けて行いました」 なお、助成金で購入した物品等については、「日教弘本部奨励金助成」の名称をラベル等で貼付してください。 |
公益財団法人日本教育公務員弘済会
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-4-6 教弘会館内
担当:事業課
TEL:03-3354-4001
E-mail:ko-eki@nikkyoko.or.jp
URL:http://www.nikkyoko.or.jp/
※『平成31年度日教弘本部奨励金』が下記のとおり決定しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
所属機関名 | 役職 | 申請者 | テーマ | 助成金額 |
---|---|---|---|---|
東京大学 | 特任助教 | 野村 亮太 | 落語の表現技法を活用した教師力育成・研修プログラムの開発 | 900,000円 |
広島大学 | 教授 | 伊藤 圭子 | 中学校家庭科における自己調整学習を用いたユニバーサルデザイン授業の開発 | 590,000 円 |
石川工業高等専門学校 | 講師 | 吉本 弥生 | 国語科を中心とした文系科目による主体的で深い学びの学際的研究-高専における関連力の育成 | 830,000 円 |
静岡大学 | 教授 | 田宮 縁 | 保育実践を支える評価システムの開発〜保育プロセスの質を高める園内研修〜 | 936,500 円 |
鳥取大学 | 教授 | 永松 利文 | ネットワーク・コミュニケーション力の向上を目指す児童向けストーリー型情報倫理教育プログラムの開発 | 770,000 円 |
鳥取大学 | 准教授 | 桐山 聰 | 教師を介して生徒の論理的文章作成を支援する間接型学習プログラムの開発 | 500,000 円 |
大阪大学 | 教授 | 佐藤 功 | 18歳成人時代に「はたらく」を学ぶ――若者の「どうせ無理!」思考を打ち破る効果的な法教育教材の開発―― | 835,100 円 |
兵庫教育大学 | 准教授 | 當山 清実 | 学校管理下の気象災害に対する危機管理 | 850,000 円 |
国際教養大学 | 准教授 | 町田 智久 | 児童の英語リーディング及びライティング能力の向上のための「読み聞かせ」を活用した指導方法の開発 | 947,168 円 |
北海道大学 | 教授 | 大原 雅 | 中学生たちが未来へ紡ぐ、身近な自然環境保全のための環境教育事業 | 700,000 円 |
鳥取大学 | 講師 | 福山 寛志 | 自閉スペクトラム症(ASD)児の家庭療育プログラムの実践とその効果の実証的検討 | 1,000,000 円 |
香川大学 | 教授 | 伊藤 裕康 | 教育課程のESD化に対応する社会科教員の研修プログラム開発に関する実践的研究 | 496,000 円 |
大阪市立大学 | 園長 | 山田 敏弘 | 植物園を活用した高校生物「生物の多様性と生態系」の体験学習プログラムの開発 | 998,900 円 |
早稲田大学 | 教授 | 田中 博之 | はがき新聞を活用した道徳科の学習状況の評価に関する研究 | 900,000 円 |
北海道教育大学 | 准教授 | 菅原 利晃 | 「読むこと」の意義を考えることを通して古典に親しませる授業の連携的研究 | 495,000 円 |
常葉大学 | 教授 | 姉崎 弘 | 重度・重複障がい児の自立活動におけるスヌーズレン教育の開発に関する実践的研究 | 915,960 円 |
桃山学院教育大学 | 准教授 | 今宮 信吾 | 児童詩教育のためのデータベース作成 | 493,000 円 |
合計 | 13,157,628 円 |
日教弘本部奨励金 贈呈式の様子 第一ホテル両国にて
※画像をクリックすると拡大します。